これからの獣医療はどうなっていくのか。
そして、獣医師は今後どのように学んでいくべきか。

インタビューシリーズ「獣医療のミライ」では、
各分野で活躍する新進気鋭のスペシャリストたちに、
研究や臨床から得た経験をもとにした
未来へのビジョンや見解を語っていただきます。

第10回は日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室講師、附属動物医療センター 循環器科の鈴木亮平先生です。

飼い主に信頼される獣医師への憧れ

―まずは、獣医師になろうと思われた経緯を教えてください。
 父が獣医師であり、実家が動物病院というのが、一番大きく影響を受けた部分だと思います。病院には、生まれたばかりの犬・猫から 20 歳以上の高齢動物、ワクチン接種から骨折や難治性疾患までさまざまな症例が来院していて、「飼い主を含む多くの人を笑顔にするやりがいのある仕事なんだな」と思ったことが、獣医師を目指したきっかけです。両親の姿を間近にみて育つ中で、「飼い主さんに頼られる獣医師」が自分の目標になりました。そして、父のように幅広く診療する、いわゆるオールラウンダーな臨床獣医師が、私が最初に描いた理想形になりました。


―現在、研究、教育、診療とさまざまな仕事に取り組まれていますが、循環器分野のスペシャリストに興味をもたれたきっかけは?
 大学時代は卒業後の進路として一次診療施設での勤務を考えていて、診療の中で自分も何か強みを持ちたいと思い、学生時代の研究室入室をきっかけに循環器の勉強を始めたんです。循環器疾患は臨床現場で多く遭遇しますし、病態や重症度の把握、そして治療方針の策定が、症例のその後に直結することにやりがいがあると感じたことが循環器を選んだ理由です。大学院でも、心エコーを用いて循環器疾患の病態や重症度を評価する研究に取り組みました。循環器の勉強を始めたら、学問としても非常に面白くて、どんどんとハマっていきました。


―大学院卒業後は、一次診療施設で臨床に携わっておられたそうですね。
 はい。勤務医時代、そして大学にきてからの総合診療科時代は、まさに私の理想とする、オールラウンダーな臨床獣医師を目指して全力で取り組みました。循環器を専門としつつもそれ以外のさまざまな疾患の診療を学べたことは、今の教育や臨床分野の仕事でも生きています。臨床現場の体験談を学生たちに話すことも多く、より臨床の現実に寄り添った講義や実習をするために役立っていると感じています。また、動物医療では人医療ほどの細分化がされていませんし、循環器科に循環器疾患以外の症例も来院します。一次診療施設での臨床経験により、循環器だけでなく、目の前の動物の状態を総合的に判断し治療につなげられていると思います。