日本初の研究で、世界の循環器診療に貢献したい

―鈴木先生の研究内容を詳しくお聞かせください。―鈴木先生の研究内容を詳しくお聞かせください。
 大学院時代から、心エコー図検査の中でも臨床で一般的に使われている心臓の大きさなどの指標だけではなく、より病気の根幹や根本的な心機能の解明に迫る指標の研究を続けてきました。複雑な循環器疾患を解明するためには、病態や重症度の詳細な把握が不可欠と考えているからです。

 現在は、どのような機序でその疾患が発現するのか、なぜ病態が進行してしまうのかなど、病態や重症度の把握を実際の臨床症例に活かせるような研究に取り組んでいます。例えば、僧帽弁閉鎖不全症や心筋症、肺高血圧症といった、、臨床で多く遭遇するような疾患をターゲットとして、病気の原因となる遺伝子解析や心筋運動解析、詳細な血行動態解析も行っています。また高度な治療方法として、インターベンション(カテーテル治療)や新規治療薬による治療などに取り組み、以前の研究に比べると、より診断や治療に直結するものにシフトしてきました。
 循環器領域では、近年ガイドライン診療が重視されてきています。ガイドラインによる標準診療は非常に役立つものですが、個々の難治性疾患では個別の対応(テーラーメード治療)が必要となるケースも多いと感じています。今の獣医療のガイドラインにはない、心臓の機能やもっと疾患の根幹に沿うような指標も駆使し、テーラーメードな最先端の治療を取り入れつつ、日本発のエビデンスで世界の循環器診療に貢献できるような研究を目指したいです。また日本の症例傾向や実態に合わせた日本版ガイドラインなどがあると、より日本の循環器診療を良くすることができるのではないかと考えています。


―研究の幅が大きく広がっているのですね。
 はい。より多くの犬や猫の命を救い、飼い主さんに頼られる獣医師になりたいというのが私の原点です。そこに立ち返り、まず目の前の犬猫や飼い主さんに幸せをもたらすとともに、研究結果を世界に発信し、獣医療を発展させることで、目の前だけではない多くの患者さんに役立つ、そんな研究に幅広く取り組んでいきたいと思っています。