2020年、米国獣医内科学会(ACVIM)から猫の心筋症の分類・診断・治療に関するコンセンサスステートメントが発表された※1

心筋症は日々の猫の診療においてよく遭遇する疾患である。心筋症に罹患した猫においては、生涯にわたり何も問題が発生しないこともあれば、うっ血性心不全や動脈血栓塞栓症といった重大な問題が発生することもある。

これまで猫の心筋症の分類、診断、治療には、たとえ猫の心臓病の専門家であったとしても「私はこうしている」という点が多く、このことが臨床獣医師を混乱させたり質の高い臨床研究の実施を妨げたりしてきた。

本連載記事では、2020 年にACVIMから発表された「猫の心筋症の分類・診断・治療に関するACVIMコンセンサスステートメント」を 15 回(予定)にわたって翻訳しながら要約する。また、特に重要と思われるポイントに対しては解説を加える。

第 10 回である今回は「猫の心筋症の診断」の心臓バイオマーカーについて紹介する。

心臓バイオマーカー


※ただし、定量的測定系により測定した血漿あるいは胸水中のNT-proBNPが、猫の呼吸困難の原因がCHFであるのか他の疾患であるのかを鑑別する精度は高い(エビデンスレベル 高)。

※※point-of-care:動物や検体を検査室に移動させることなく、その場で簡易、迅速に実施できる検査のシステムを指す。

※※※point-of-careのNT-proBNP測定は迅速に結果を得ることができる。また、point-of-careのNT-proBNP測定が、猫の呼吸困難の原因がCHFであるのか他の疾患であるのかを鑑別する精度は、NT-proBNPの定量的測定系と比較して劣るものの、まずまずのものである(エビデンスレベル 中)。point-of-careのNT-proBNP測定は、血漿あるいは胸水(胸水を生理食塩水により2倍希釈すると特異度が上がる)に対して使用することができる。