【連載 第 18 回】 血尿のモルモット
ブルドックの繁殖を考える
【論文紹介】アメリカン・コッカー・スパニエル28頭における耳垢腺過形成および拡張症の臨床的・遺伝学的所見
【連載 第 17 回】 おなかが張っているハムスター
犬糸状虫症の克服における日本の貢献
【連載 第 16 回】 モルモットのお腹のできもの
薬剤耐性菌対策から病院排水を考える
【論文紹介】犬の原発性免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の全血RNA配列解説から得られた疾患発症メカニズムに関する新たな知見
獣医療のスタンダード!新人~2年目の獣医師にお薦めの書籍
我慢できないその痒み 梅雨の皮膚トラブルに対峙する!!
【連載 第 15 回】 血尿のハリネズミ?
薬剤耐性菌研究の夜明け―Rプラスミドの発見―
【連載 第 14 回】 足が痛いオカメインコ
話題の人獣共通感染症ー欧州でサル痘が拡大ー
【論文紹介】改良型手技を用いた腹腔鏡下予防的胃腹壁固定術39例の成績と合併症
獣医療のミライ インタビューシリーズ #7 富安博隆
【連載 第 13 回】 特別版 ウサギの症例別画像診断集
タバコはペットの健康にも影響する
【連載 第 12 回】 元気がないセキセイインコ
生物兵器と獣医学のかかわり
【論文紹介】膝蓋骨内方脱臼を認めるフレンチブルドッグと認めないフレンチブルドッグの膝蓋骨の3次元運動
【連載 第 11 回】 肉球がない
日本における動物由来薬剤耐性菌調査の歩み-JVARMの設立背景と意義-
【連載 第 10 回】血液検査をやってみる
【論文紹介】エストロゲン効果:自然発生乳腺癌の犬における臨床的および病理組織学的証拠に基づく二律背反的影響
【連載 第 8 回】どれだけいるんだ!?来院する鳥の種類
日本における動物用狂犬病ワクチンの変遷
【論文紹介】獣医学部附属病院におけるゴールデン・レトリーバーのがん関連死亡率、年齢、生殖腺切除術の関連性(1989~2016年)
【連載 第 7 回】ネズミじゃないよ!ハリネズミ
サルファ剤物語-人類が初めて手にした抗菌薬-
【連載 第 6 回】検便にトライ
猫の慢性腎臓病への挑戦:AIM薬の開発をめざして
【論文紹介】胆嚢粘液嚢腫に対して胆嚢摘出術、内科的治療、あるいはその両方による治療を受けた犬の長期生存率
【連載 第 5 回】いろんな動物がやってくる!
オスの昆虫を殺す細菌のはなし-性別を決定する因子-
獣医療のミライ インタビューシリーズ #6 大森啓太郎
【連載 第 4 回】ペットショップに行ってみよう!
犬の炎症性腸疾患(IBD)への便移植療法の試み
【連載 第 3 回】入りやすいかも!? フェレット
うがいはウイルス感染症を予防するか?
【連載 第 2 回】やっぱりウサギが来院数一番!
アレルギー対策としてのペットの効用
【連載 第 1 回】エキゾチックアニマル専門病院
【連載 第12回:症例検討会】
【連載 第 21 回】結語+α
正確に情報を伝えることの難しさ-薬剤耐性菌対策を例に-
【連載 第 20 回】猫の心筋症の治療④:ステージDおよび動脈血栓塞栓症
マクロライド系抗生物質の多機能性
【連載 第11回:経絡・経穴と治療の基礎】
【連載 第 19 回】猫の心筋症の治療③:ステージC
犬と飼い主との間で薬剤耐性菌は伝播する!
【連載 第 18 回】猫の心筋症の治療②:ステージB2
犬の身近な危険性:マカデミアンナッツ中毒
【連載 第10回:病機とは?~病気の発生から進行まで~】
【連載 第 17 回】猫の心筋症の治療①:ステージB1
獣医療のミライ インタビューシリーズ #5 近藤広孝
話題のペット由来感染症-カプノサイトファーガ感染症
【連載 第 16 回】猫の心筋症の診断⑨:種々の臨床的状況に対するアプローチ
エキゾチックアニマルと野生動物-どこまで飼育が許されるか?
【連載 第9回:蔵象論を詳しくみてみよう③/病因】
【連載 第 15 回】猫の心筋症の診断⑧:心臓超音波検査 ~種々の臨床的状況において用いるべき心臓超音波検査のプロトコール~
くすりの有効期限とは?
【連載 第 14 回】猫の心筋症の診断⑦:心臓超音波検査 ~左心房の評価法、動的な左心室流出路閉塞の評価法~
コアラが絶滅の危機に!-森林火災とクラミジア感染症の脅威-
【連載 第8回:蔵象論を詳しくみてみよう②】
【連載 第7回:蔵象論を詳しくみてみよう①】
【連載 第 13 回】猫の心筋症の診断⑥:心臓超音波検査 ~左心室の壁と内腔の評価法~
ペットが感染源となるコリネバクテリウム・ウルセランス感染症
EUが動物用抗菌薬の使用を大幅に規制する!
【連載 第6回:「肺」と「大腸」が裏表?!蔵象論と経絡の基礎】
【連載 第 12 回】猫の心筋症の診断⑤:心臓超音波検査 ~検査の概要~
狂犬病ワクチン接種に伴う有害事象とアナフィラキシー
獣医療のミライ インタビューシリーズ #4 島崎洋太郎
【連載 第 11 回】猫の心筋症の診断④:心電図、血圧、サイロキシン測定
筋肉増強剤(アナボリックステロイド)と動物用医薬品
【連載 第5回:気血津液論】
【連載 第 10 回】猫の心筋症の診断③:心臓バイオマーカー
抗菌薬意識調査レポート2021が公表-約6割がウイルスに効くと誤解-
【連載 第 9 回】猫の心筋症の診断②:身体検査、胸部X線検査
プラセボ効果と二重盲検比較試験法
【連載 第4回:ふたつめの難関!!五行論】
【連載 第 8 回】猫の心筋症の診断①:概要、遺伝子検査、病歴
猫ヘモプラズマ感染症は人獣共通感染症か?
【連載 第 7 回】猫の心筋症の予後
犬食文化を考える-韓国大統領が禁止を言及-
【連載 第3回:ひとつめの難関?!陰陽論】
【連載 第 6 回】猫の心筋症の有病率と疫学
細菌検査法の技術革新-質量分析による細菌の迅速同定法-
【連載 第 5 回】猫の心筋症のステージ分類
北海道で新たなダニ媒介性感染症-エゾウイルスの発見-
【連載 第 2 回:整体観念~中医学的なからだの診方~】
【連載 第 4 回】猫の心筋症の定義と分類②:補足事項
夢の抗ガン剤が動物にも・・-免疫チェックポイント阻害剤の臨床研究-
健康な犬や猫は薬剤耐性菌が少ない!
【連載 第 3 回】猫の心筋症の定義と分類①:概要
【連載 第 1 回:東洋医学?中医学?ってそもそも何だ?!】
【連載 第 2 回】コンセンサスステートメントの策定方法/エビデンスレベルと推奨クラスの定義
編集部 佐久間のオススメ「犬の治療ガイド2020」「猫の治療ガイド2020」
【連載 第 1 回】要旨と序論
なぜ野生動物からヒトに感染したのか?
事業開発部 谷澤のオススメ「犬と猫の検査・手技ガイド2019 私はこう読む」
【連載 第 12 回】抗血栓療法
【連載 第 5 回/最終回】緊急時の対処方法(後編)
編集部 高橋のオススメ「猫を極める本 猫の解剖から猫にやさしい病院づくりまで」
ヒトの Clostridioides (Clostridium) difficile 感染症と動物との関連
【連載 第 12 回】ステージ D症例に対するガイドラインの慢性期治療と食事療法
営業部 井関のオススメ「イラストを読む!犬と猫の臨床外科 一次診療 いますぐできる手術法」
滋賀県でオウム病の集団発生疑いの事例
【連載 第 11 回】再発時の対応
【連載 第 12 回 最終回】主要症候への輸液療法 ~ショック~
獣医療のミライ インタビューシリーズ #3 手嶋 隆洋
【連載 第 11 回】ステージ D症例に対するガイドラインの急性期治療
【連載 第 4 回】緊急時の対処方法(前編)
広報 長谷川のオススメ「めざせ早期発見! わかる犬の病気」
一般用医薬品と医薬部外品
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #8「開腹手術」
【連載 第 11 回】主要症候への輸液療法 ~熱中症②~
究極の感染症治療‐マゴット療法とは?
編集部 磯尾のオススメ「獣医皮膚科専門医が教える 犬のスキンケアパーフェクトガイド」
【連載 第 10 回】免疫抑制療法に関連した副作用のモニタリング②
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #7「エキゾチックアニマル」
【連載 第 10 回】主要症候への輸液療法 ~熱中症①~
【連載 第 3 回】薬の選び方
動物看護師が知っておくべき院内感染対策の基礎知識
【連載 第 9 回】免疫抑制療法に関連した副作用のモニタリング①
事業開発部 土居のオススメ「新版 写真で学ぶ 犬と猫の心エコー図検査のABC ~基本断面描出からその評価~」
【連載 第 9 回】主要症候への輸液療法 ~嘔吐・下痢~
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #6「神経疾患」
【連載 第 10 回】ステージ Dの食事療法
編集部 酒井のオススメ「as BOOKS 今さら聞けない!?動物医療の基礎知識 予防・症状編/疾患編/動物看護技術編」
動物アレルギー対策用ワクチンの話 -ネコアレルギーの救世主になるか?ー
【連載 第 8 回】免疫抑制剤の漸減方法
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #5「眼科」
【連載 第 8 回】脱水のキホンとは?②
【連載 第 9 回】ステージ Cの食事療法
【連載 第 2 回】モニタリング
犬猫の飼育状況の現状-2020年全国犬猫飼育実態調査成績が公表されました-
編集部 坪井のオススメ「写真と動画で学ぶ 猫の超音波診断 ―撮り方・読み方Complete」
【連載 第 7 回】免疫抑制剤の併用②
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #4「行動学」
【連載 第 7 回】脱水のキホンとは?①
【連載 第 8 回】ステージ Cの慢性期治療
編集部 須藤のオススメ「診断・治療のポイントがよくわかる Q&A エキゾチックアニマルの皮膚病」
外科医の誕生日が手術に与える影響-術後死亡率が他の日より高い!-
【連載 第 6 回】免疫抑制剤の併用①
【連載 第 6 回】いつも使っている輸液製剤の違いを知ろう③
プロのお悩みまるごと解決!あるある相談所 #3「麻酔」
【連載 第 7 回】ステージ Cの急性期治療
【連載 第 1 回】スキマ時間シリーズ
編集部 三浦のオススメ「見てわかる小動物の外科手技Ⅰ マイナーサージェリー」
会員向けの記事をお読みいただけます。
ログインはこちら