2022 年 11 月 19 日~20日、大阪市内で「第 43 回動物臨床医学会年次大会(動臨研)」が開催され、日本全国から 1,561 名の参加者が集まりました。3 年ぶりのリアル開催とあって、会場内は熱気にあふれ、質疑応答も活発。対面発表ならではの盛り上がりが、水準の高い臨床報告が集結する動臨研の魅力を浮き彫りにしました。

本連載では、90 本弱もの発表があった今回の動臨研の講演のうち、EDUWARD Pressの編集者(獣医師含む)が特に注目した発表をピックアップ。その見どころをご紹介します!

パネルディスカッション:トイ犬種のパテラ、自信を持って手術するために―外科医間でのそれぞれの手技と考え方と実際―

【概要】

本阿彌宗紀先生(東京大学附属動物医療センター)、戸次辰郎先生(ネオベッツVRセンター)、森 淳和先生(ONE横浜どうぶつ整形外科センター ONE for Animalsグループ)の 3 名による講演が行われました。

この講演では、本邦での飼育頭数が最も多い犬種で、最も多く診断される整形外科疾患の一つである膝蓋骨内方脱臼(パテラ)について、以下の条件にあてはまる比較的スタンダードな症例が取り上げられました。

● トイプードル
● 8 カ月齢前後
● 体重 2.5 kg前後
● 膝蓋骨内方脱臼グレード 2 または 3 に罹患

それぞれの先生が、膝蓋骨内方脱臼の処置に対する滑車形成術および脛骨粗面転移術(TTT)の手技について、三者三様の手技・考え方を詳細に解説しました。

講演の後半では、パネルディスカッションが実施されました。