2022 年 11 月 19 日~20日、大阪市内で「第 43 回動物臨床医学会年次大会(動臨研)」が開催され、日本全国から 1,561 名の参加者が集まりました。3 年ぶりのリアル開催とあって、会場内は熱気にあふれ、質疑応答も活発。対面発表ならではの盛り上がりが、水準の高い臨床報告が集結する動臨研の魅力を浮き彫りにしました。

本連載では、90 本弱もの発表があった今回の動臨研の講演のうち、EDUWARD Pressの編集者(獣医師含む)が特に注目した発表をピックアップ。その見どころをご紹介します!

シンポジウム:腸内細菌叢と消化器疾患の関係 2.糞便移植療法

発表者 :大森啓太郎先生(東京農工大学)

【概要】
犬の糞便移植療法(Fecal Micorobiota Transplantation:FMT)について、人医学領域、伴侶動物医療(犬および猫)における現状、そして犬の消化器疾患における実践例について解説し、臨床応用の発展に向けた課題と未来像を考察しました。

人医学領域のFMTの臨床試験では、再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症や潰瘍性大腸炎(UC)など消化器疾患での治療効果が明らかになり、さらに敗血症、うつ病などの消化器以外の疾患の治療、そしてがん免疫療法(抗PD-1 抗体)の治療効果増強などさまざまな報告があります。獣医学領域でも消化器疾患を中心に、FMTの論文報告が急増しています。

大森先生の実践例としては、免疫抑制薬非反応性腸症の犬へのFMTを報告しました。この症例は他の治療法に抵抗性を示し、かなり衰弱していた症例でしたが、FMT実施により劇的な回復を認めました。

大森先生によると、「現時点での犬へのFMTの総合的な奏効率の感触は元横浜DeNAベイスターズの嶺井選手の打率(通算 .219)と同じぐらいです。でも、嶺井選手のように、たまにホームラン級の成果が得られる」そうです。


注目度が高く、ほぼ満席。講演後の演者への質問も行列ができていました。