社会福祉法人 日本介助犬協会(訓練センター所在地:愛知県長久手市、理事長:高柳 友子)は、現在挑戦中の“ふるさと納税を活用したクラウドファンディング”の終了日が、2024年12月31日(火)23時59分に迫っていることをお知らせいたします。目標額500万円に対して、現状の支援は約191万円(2024年12月16日現在)です。目標達成のため、引き続き支援の呼びかけを行っています。

社会福祉法人 日本介助犬協会 HP       : https://s-dog.jp/
ふるさと納税を活用したクラウドファンディング : https://www.furusato-tax.jp/gcf/3378

ニュース概要

協会では、手足が不自由な方の自立や社会参加を目的とした「介助犬」の育成・啓発活動の他に、介助犬にはならなかった犬たちと人をつなぐ様々な活動に取り組んでいます。障がい児者がいる家庭への犬の譲渡、病院等への訪問(動物介在活動)や動物介在療法の実施、虐待や性被害を受けた子どもが司法の場で話す際のサポートをする「付添犬」の派遣など、一人ひとりのニーズに寄り添った活動をしています。
このような介助犬以外の道へ進む犬たちは全体の7~8割ほどですが、育成に関する公的な補助はありません。ふるさと納税を通じて寄せられた支援は上記の事業を含め協会の活動全てに活用されます。


■愛知県長久手市ふるさと納税
「犬の可能性は無限大!一歩踏み出すあなたのそばに(日本介助犬協会の活動支援)」
サイト : https://www.furusato-tax.jp/gcf/3378
募集期間: ~2024年12月31日(火)23:59
返礼品 : ふるさと納税限定!オリジナルタオルハンカチ


■商品詳細
【タオルハンカチ】1枚 ※色は指定できません
・泉州タオルにふるさと納税限定オリジナルデザインが刺繍されています
・サイズ:34cm×36cm
・寄付金額に関わらず1枚お届けします

ふるさと納税でしか手に入らない限定商品が返礼品として用意されています。



■介助犬について


(介助犬に関する動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ax97xm69rcw&list=PL_z_gt1UjX5LvvOmluPEtMjZgChmZkwjT 

介助犬とは、手や足に障がいのある方の手助けをするためにトレーニングをした犬のことをいいます。盲導犬が目の不自由な方の目となり障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作の補助を行います。

介助犬は介助動作を行い機能的な役割を果たすとともに、ユーザーの精神的な支えにもなっています。ユーザーからは「介助犬と暮らすことによって、一人で外出することの不安が軽減された」「家族が安心して外出してくれるようになった」「介助犬が毎日楽しそうにしているので人側も毎日楽しくワクワクしながら生活している」といった声が届いています。

現在、日本では60組(2024年9月末時点)の介助犬が活躍していますが潜在的な介助犬希望者は全国で約15,000人いるといわれており、まだまだ数が足りていない現状です。


■介助犬育成にかかる費用について


介助犬とユーザーのペアが1組誕生するまでには約250~300万円の費用がかかります。

パピー(子犬)の頃からの健康診断や医療費、フード代や犬具などはもちろんのこと、全国の介助犬希望者に対応するための交通費などの費用が必要です。犬達の健康診断・ワクチン接種・治療費といった健康管理のための費用や犬舎管理費用、訓練のための交通費など、育成にかかる費用は獣医療費として年間約500~700万円、飼育費として年間約1,000万円です。

また介助犬はユーザーに“無償貸与”されており、介助犬育成費用の9割以上が皆さまからのご寄付で成り立っています。