※会場とオンラインのハイブリッド開催   
Day1 講義および懇親会 
    講師 阿部美奈子先生(合同会社Always代表)
Day2 症例検討会

第7回動物医療グリーフケア®フォーラム概要

これからの臨床に必要な心の医療、動物病院で日ごろから実践するグリーフケア
~足を運びたくなる動物病院を目指して~
合同会社Always代表 動物医療グリーフケアアドバイザー 獣医師 阿部美奈子


グリーフケアをペットロスへの対応と思っていませんか?
 動物医療グリーフケアはペットが生きている日常から始める「動物目線」での考え方です。「ペットの幸せはそばにいる人の幸せの上に成り立つ」ことからペットが人の笑顔に守られ生きるために必要な動物医療グリーフケアを本フォーラムではセミナーのほか、症例を通して具体的に解説していきます。

 動物医療が発展し幸せを生む一方で飼い主とのコミュニケーションで行き違いも生まれやすく、特にターミナルでは出口の見えない不安や恐怖を抱えた飼い主が増えています。動物病院もまたどのように対応したらよいかわからず悩むことが多いのではないでしょうか。そのようなとき、人の表情から笑顔が消えています。飼い主だけではなく大学では学ぶことができないために医療者もまたストレスを抱えています。

 私はペットと飼い主の心の絆を断ち切らない動物医療を目指し、20年前に動物医療グリーフケアを構築し実践してきました。さまざまな検査や治療方法が存在するゆえにターミナルではその選択を迫られたとき、飼い主も医療者も苦渋の決断をしなくてはなりません。このようなとき、飼い主と医療者は「グリーフ」によってインフォームドコンセントが上手く行かない状況が生まれています。

 動物医療に生まれる「グリーフ」を理解し「グリーフケア」を早期に始めることができればペット、飼い主、動物病院の3者間に安全感が生まれ信頼関係の強化につながります。飼い主と医療者が連携し病気ちゃんではなく今を生きる○○ちゃんの愛する日常を守ることができるようになれば、絶対に避けることのできないターミナルや死を支えることができます。

 動物医療グリーフケアの実践によってペットロスから回復、新たな命へのバトンタッチにつなげる勇気が生まれています。ペットの数が減少傾向にある日本の現状。動物医療の発展のためにも動物医療グリーフケアは絶対必要です。
 未来の担い手となる学生に夢と希望を与える動物医療を目指しませんか?

 第7回動物医療グリーフケアフォーラムには学生が大勢参加いたします。懇親会では先輩として学生に経験談など話しながら交流していただきながら学生と動物病院の出会いの場になればと期待しています。
今治にぜひお出かけください。一緒に盛り上がりましょう!


■日時:Day1 2024年12月21(土)16:00~17:55
Day2 2024年12月22(日)10:00~17:00 
※セミナー後に懇親会予定(18:30~20:30)
■会場:岡山理科大学今治キャンパス獣医学部棟2階A2029
■対象:獣医師、愛玩動物看護師、トリマー、トレーナー、その他ペットに関わる職業の方、学生 
■参加費(会場参加):獣医師20000円 その他15000円 学生無料
※会場参加は、21日の懇親会費・22日昼食費込み
(オンライン参加)獣医師10000円 その他8000円 学生無料
■事前申し込み:11/30(日)まで
■申し込み受付先:https://form.run/@alwayswithpet-0tvsquAXoDE20KxB3RqI?
■お問い合わせは、フォーラム事務局へveterinary.grief.care@gmail.com
■お申し込みはこちらのQRコードをご利用ください。




こちらの記事もおすすめ