今回は、中医学はこれ抜きには語れない「気」が登場しますよ!

前回までも時折出てきた「気」ですが、中医学的にからだを診断する際にも大変重要な「血(けつ)・津液(しんえき)」と共にご説明していきます。それではみていきましょう!

「気」って本当にあるの?!

中医学でいう「気」とはすごいもので、「血」と「津液」と共に生命体を構成する基本物質であり、生命活動に必要不可欠と考えられています。目には見えませんが高いエネルギーをもつ物質で、これが臓器や血管内、体のすみずみまで分布して流れているとイメージしていただくと良いと思います。そして、生体だけでなく、宇宙に存在する全てのものも「気」でできていると考えるのです。


そもそも目に見えないものは信じない、という方もいらっしゃると思いますが、どうしてもイメージしづらいという方は、漫画「ドラゴンボール」の孫悟空がスーパーサイヤ人に変身するシーンなどを思い出してもらえたら良いかと思います。(すみません、世代なんです。)

中医学の教科書にドラゴンボールが出てくるわけではありませんが、自分がはじめ「気」を勉強し始めた時に「あんな感じか・・・?」と思い出したものです。

目に見えないから存在しない、というわけではなく、「気」は日常のあらゆる場面で感じられるものです。その証拠に、私たちは「元気」「病気」「気になる」「気が利く」などと「気」のついた言葉を多く使っていて、これらを見えないからと否定する方はいないでしょう。