2020 年、米国獣医内科学会(ACVIM)から猫の心筋症の分類・診断・治療に関するコンセンサスステートメントが発表された※1。
心筋症は日々の猫の診療においてよく遭遇する疾患である。心筋症に罹患した猫においては、生涯にわたり何も問題が発生しないこともあれば、うっ血性心不全や動脈血栓塞栓症といった重大な問題が発生することもある。
これまで猫の心筋症の分類、診断、治療には、たとえ猫の心臓病の専門家であったとしても「私はこうしている」という点が多く、このことが臨床獣医師を混乱させたり質の高い臨床研究の実施を妨げたりしてきた。
本連載では、2020 年にACVIMから発表された「猫の心筋症の分類・診断・治療に関するACVIMコンセンサスステートメント」を 12 回(予定)にわたって翻訳しながら要約する。また、特に重要と思われるポイントに対しては解説を加える。
第 3 回である今回は「猫の心筋症の定義と分類」の概要について紹介する。

猫の心筋症の定義と分類
本ステートメントにおいては、2008 年にヒトの欧州心臓病学会から発表された心筋症の分類に関するガイドライン※2を参考にして猫の心筋症の定義と分類を行うことを提案している。心筋症を分類する目的は、獣医師間で用いられる用語が標準化されることを通して心筋症の猫の治療を行いやすくすることである。
心筋症の定義は、「心筋の構造的および機能的な異常を伴う心筋疾患であり、かつその心筋の異常を引き起こし得る他の心血管疾患を伴っていないもの」とする。
心筋症の分類は、心臓の構造的および機能的な特徴(フェノタイプと呼ぶ)に基づいて以下の表のように行うことにする。

【HCMフェノタイプ】
健康な猫(図1)とHCMフェノタイプの猫(図2)の右傍胸骨短軸断面(乳頭筋レベル)。HCMフェノタイプの猫においては心室中隔と左心室自由壁がび漫性に肥厚している。

図1 健康な猫
IVS:心室中隔、LVFW:左心室自由壁。

図2 HCMフェノタイプの猫の右傍胸骨短軸断面(乳頭筋レベル)
【RCMフェノタイプ】
健康な猫(図3)と心内膜心筋型RCMフェノタイプの猫(図4)の心尖部四腔断面。RCMフェノタイプの猫においては心室中隔と左心室自由壁を架橋する瘢痕(矢印)が認められる。

図3 健康な猫
IVS:心室中隔、LA:左心房、LVFW:左心室自由壁、RA:右心房、RV:右心室。

図4 心内膜心筋型RCMフェノタイプの猫の心尖部四腔断面