ポイント解説:エビデンスレベルについて

エビデンスレベルが「高」となった推奨項目はあまりなく、主な項目は以下の通りである。

・繁殖に供する予定のあるメイン・クーンとラグドールにおいては、肥大型心筋症の発生率を下げるためにミオシン結合蛋白C(MyBPC3)の遺伝子検査を行った方がよい。
・血清/胸水中のNT-proBNPの評価がうっ血性心不全の診断に有用である。
・point-of-care(迅速に簡易的に行うものを指す)の超音波検査が、うっ血性心不全の診断に有用である。
・動脈血栓塞栓症が発生した後に用いる経口の抗凝固薬における第一選択はクロピドグレルである。

本ステートメントを通して猫の心筋症の診療の「私はこうしている」が統一され、質の高い臨床研究が数多く行われることになれば、将来の改訂版のステートメントにおいてはエビデンスレベルが「高」の推奨項目が増えると思う。



※参考文献
1. Virginia Luis Fuentes, Jonathan Abbott, Valérie Chetboul, et al. ACVIM consensus statement guidelines for the classification, diagnosis, and management of cardiomyopathies in cats. J Vet Intern Med. 2020 May;34(3):1062-1077.


次回は「心筋症の定義と分類」について紹介する(10月6日に公開予定)。


【本連載のまとめはコチラ】
https://media.eduone.jp/list/106/119/?fbclid=IwAR3Jg9P6u2T75rXKF69MlZuqnHRhMKAXsxO7rdn3K-cSxvq43IO6_GT8SqE


おすすめの商品

臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン


※VETERINARY BOARD 2021 年 7 月号では、「猫の肥大型心筋症 アップデート -HCMとHCM phenotype-」(監修:中村健介先生)の特集を掲載しています。本連載をご執筆いただいている大菅先生にも症例報告をご執筆いただきました。
出版:エデュワードプレス
サイズ:A4判 96頁
発行年月日:2021年7月15日


本体価格 4,400円(税込)

大菅辰幸 TATSUYUKI OSUGA

2012年 北海道大学 獣医学部卒業
2012年 北海道大学大学院 獣医学研究科 博士課程入学
2013年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2015年 北海道大学大学院 獣医学研究科 博士課程修了、博士(獣医学)
2016年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2016年 北海道大学大学院 獣医学研究院 客員研究員
2016年 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 学術研究員
2017年 北海道大学大学院 獣医学研究院 附属動物病院 特任助教
2020年 宮崎大学 農学部獣医学科 助教

こちらの記事もおすすめ