2020年10月、日本動物看護学会主催の学術大会「日本動物看護学会第29回大会」が、
WEB大会形式で開催されました。
千葉科学大学を主管団体とし、大会長を務めたのは同大学教授の小沼 守先生。
WEBページへの入場者数681名、閲覧回数1079回と、盛況のうちに終了致しました。

同大会では、現場で働く動物看護師の方々や動物看護系大学や専門学校の教員に向けて
「認定動物看護師の試験対策からその先を考える」と題したオンラインセミナーを開催。
講師には獣医師国家試験対策研究会 代表の鈴木 勝先生を迎え、
座長は大会長の小沼 守先生が務め、お二人による対談が行われました。

現在、認定動物看護師試験から愛玩動物看護師国家試験へ移行する過渡期であることを
踏まえた内容となっております。
アンケートで得られた各大学や専門学校での取り組みをご紹介後、
認定動物看護師試験対策のヒント、そして“その先”にある国家資格試験対策についてご教示いただきました。

前編では「認定動物看護師試験対策は、愛玩動物看護師国家試験対策とどう繋がるか」についての話に触れられておりましたが、後編では「現時点で予測される、認定動物看護師試験と愛玩動物看護師国家試験との違い」についてからお届け致します。

座長:小沼 守先生(千葉科学大学/ 日本動物看護学会第29回大会長)
講師:鈴木 勝先生(獣医師国家試験対策研究会 代表)
協賛:千寿製薬株式会社

予測される、認定動物看護師試験と愛玩動物看護師国家試験の違い

小沼先生:さきほど(前編では)、愛玩動物看護師国家試験の出題範囲について触れていただきましたが、「認定動物看護師試験と、愛玩動物看護師国家試験との違い」についてもお伺いしたいと思います。これからどう大きく変わっていくのか、鈴木先生の考えをお聞かせください。

鈴木先生:認定動物看護師試験はおおよそ120問でここ何年も続いていますが、国家試験になりますと倍近くの250問前後になるのではないかと予測しています。というのも、他の様々な医療系の国家試験を見ても200問切るような試験はないんですね。そこから導き出すと250問程度かと予測しています。120問ですと問題数が少ないのでまぐれ当たりで合格、ということもありえますから国家試験として実力を反映できない、把握できないという可能性が生じるので問題数が増える、おのずと難易度も上がると考えていただきたいですね。

小沼先生:倍以上になると、よりスピード感をもって答えなければいけないということになりますから、必然的に難しくなるということですね。

鈴木先生:難しいからこそ、国家試験として価値が上がります。結果、その資格を失いたくないとなりますから社会人としての責任感も向上します。皆様には、難しくなるのは必然のこと、当然のことだと思っていただきたいです。

小沼先生:愛玩動物看護師国家試験は、学生だけでなく臨床現場で働いている社会人の動物看護師さんも受験することになります。お勧めの学習法があれば教えてください。

鈴木先生:すでに働いている動物看護師さんの場合は、家に帰ってから勉強する、外部の講習会に参加するといったことは現実的に難しいと思いますので、通勤時間で勉強できるCBTが有効だと思います。また、わからないことがあった場合は院長先生や同僚の獣医師にアドバイザーになってもらい、毎週ではなくともグループ学習や、院内勉強会を行うのも良いですね。ただそういった機会がない場合は、卒業した大学とか専門学校で社会人向けの対策や勉強会を開催している学校もあるかと思います。ぜひ母校をお調べいただき、ご活用いただければと思います。

小沼先生:うちの大学でも社会人向けの学習の機会については検討しています。また日本動物看護職協会、日本動物看護学会などでも社会人向けのグループ学習をする場を設けることの重要性を考えています。