これからの獣医療はどうなっていくのか。
そして、獣医師は今後どのように学んでいくべきか。

インタビューシリーズ「獣医療のミライ」では、
各分野で活躍する新進気鋭のスペシャリストたちに、
研究や臨床から得た経験をもとにした
未来へのビジョンや見解を語っていただきます。

第12回は日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学臨床部門 講師の小田民美先生です。

より多くの命を救うために選んだ、『教育者』という道

―小田先生が動物看護の道を目指されたきっかけを教えてください。
 私の母は人医療の看護師で、看護の分野には元々興味がありました。看護の中でも、興味の方向が動物に向いたのは、飼っていた犬が病気になり、動物病院にお世話になったことがきっかけだったのかなと思います。


―小田先生は、なぜ教育者の道に進むことにされたのですか?
 大学4年生のときは、「卒業したら動物病院に就職し、多くの動物を自分の手で救いたい」と考えていました。その考えを指導教員であった左向先生にお伝えすると、「自分一人の手で動物を救うには、限界があると思わないか? 動物看護の教育者として学生を育て、その学生たちが臨床現場で活躍してくれたら、より多くの動物を救うことができるんだよ。動物看護学の教育を先導する人材として、大学院進学という道もある」と、言ってくださったんです。その言葉に導かれるようにして大学院に進み、動物看護の教育の現場に携わることを決意しました。


―大学、大学院と糖尿病を研究されていたとのことですが、その中でも、特に興味深い点はなんでしょうか?
 食事療法です。糖尿病治療では食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあり、特に食事療法が重要です。食事の内容によって血糖コントロールに大きく影響が出たり、そもそも食事をしっかり摂れなければインスリン治療ができなかったりします。それほど食事は大切なもので、生きていくための基本となります。そのため、いかに動物たちにきちんと食べてもらうかを考えるところにやりがいを感じます。

 食事療法の考え方は、愛玩動物看護師の業務としても重要な「飼い主教育」に通ずる部分もあります。人の看護学では、病気ではなくその病気を患った患者さんにフォーカスしてケアをするのですが、動物看護学においては動物だけでなくその飼い主さんについても考えてケアを行います。動物が自宅で療養生活を送るには、飼い主さんにさまざまなケアをしてもらう必要があり、飼い主教育がうまく行くかどうかが動物の治療効果に大きく関わってくるからです。

 ただ、講義や実習でこの飼い主教育について教えるのは本当に難しいです。動物や飼い主さんのキャラクターや状況によって、アプローチの仕方や対応は全然違ってくるので、ある意味、栄養管理や飼い主教育の方法に正解はないんですよ(笑)。ですから、学生たちに対してよく言うのが、「答えは動物と飼い主さんがもっていると考えてほしい。飼い主さんの話をよく聞き、動物の様子と飼い主さんの表情をちゃんと見れば、おのずと答えがみえてくるはず」ということ。学生の間は特に、動物と向き合い、飼い主さんと時間をかけて対話し、自分なりに考えてみること、さらに周りの人たちと話し合ってさまざまな考え方があることを知るのが重要だと思います。